お知らせ

NEWS

お知らせ

2022.05.18

第69回日本実験動物学会総会に出展

2022年5月18日~20日まで仙台国際センターで開催中の日本実験動物学会総会にアイセーブを展示させていただいております。実験動物を用いた生命科学・医学研究において、アイセーブ抗菌ライトの除菌がお役に立てるよう実機を展示、過去の試験報告を発表させていただいております。
※出展協力:サンワテクノス株式会社様

お知らせ

2020.06.26

アイセーブ導入事例:seasonal_lab様

名古屋市天白区荒池にあるヘアサロンを核にアパレル&雑貨+カフェ+フォトグラフのライフスタイルショップであるシーズナルラボ様に、アイセーブ抗菌CCFL電球を導入していただきました。

新型コロナウィルスへの対策として、お客様に安心して来店いただるお店となっております。

about

2017.11.23

育成光線とは


 「育成光線」は遠赤外線の中でも熱効率の大きい4〜14μm(10μm 領域)の波⻑のものを指し、水を活性化したり
特に植物の成⻑を促進する作用があると言われ、「植物を育成する波⻑の光線」ということで「育成光線」と呼ばれています。
1981 年NASA の研究発表では、『太陽光線の中で
人体に最も有効に作用するものは遠赤外線で、その中
でも4〜14ミクロン波⻑の遠赤外線は人体に最も
深達⼒がある。育成光線と人体の分⼦との共鳴作用
により発⽣した熱エネルギーは、微細血管の拡張(血
流循環)や細胞の新陳代謝の促進効果があり、機能
向上に貢献する』というものでした。
つまり、「細胞の新陳代謝の促進」=「成⻑の促進」 ということになります。

未分類

2017.11.16

「人の目」が反応する明るさの新基準PLMルーメン瞳孔指数とは?

120年前に作られたルクスLXという明るさの単位。ルクスとは照明が当たっている平面(机面、床面)の水平面の明るさの事を指します。特にLED照明を使う場合、指向性が強いので局部的な平面の照度だけでは、実際に感じる空間の明るさとはかけ離れています。そこで新たにルクスLxとは異なる新基準が求められています。
瞳孔ルーメンPlmは「瞳孔:pupil」「放射束:lumen」でpupil Lumenの事で、最近では様々な照明の明るさを表す基準として用いられています。※Plm/wは照明学会での発表や国際単位系ではありませんが、照明権威の方々では標準的に使われはじめています。※ちなみにFeu(フー)という新基準もあります。
人間の瞳孔(絞り)は、明るさの変化に応じて目にはいる光の量を調節します。瞳孔は明るい所では小さくなり、暗い所では大きく開きます。人間の瞳孔は直径2ミリ~8ミリの間で変化するので、面積では16倍の変化が起きているのです。点光源に近い水銀灯やLEDはグレア(※不快感や物の見えづらさを生じさせるような「まぶしさ」)が多く、光量が大きければ大きいほど目を刺激し、瞳孔が閉じてしまいます。瞳孔が閉じてしまうと、その空間を明るく感じる事ができません。
一方、目に優しく広がる光が特徴のCCFLランプは、床や天井、壁も明るく照らし、1灯1灯の光が重なりあい隅々まで明るく照らす照明です。面光源で目に優しく瞳孔が閉じることもないので照度計の計測値の数値では
表すことのできない明るさを感じることができます。重要なのは、眩しい=明るいということではないということです。照度計では計測できない空間の明るさです。
PLmはこれを指数にしたもので、計算方法は各照明のlm値に PLMの係数を掛けて計算することにより算出されます。
CCFLは3波長蛍光灯と同じで係数1.58です。
例:CCFLアイナストロング : 1600 lm ×照明率1*補正係数 1.58 = 2528 plm ,
一般白色蛍光灯 : 3000 lm ×照明率0.7×補正係数1 = 2100 plm

詳しくはこちら

1分で分かる!抗菌ライトの仕組み

MOVIE

aiSave 働きのイメージ

function

光触媒銀イオン(Ag+)の相乗効果

除菌

消臭

防カビ

抗ウィルス

防汚

花粉分解

除菌メカニズムについてもっとみる

第三者機関の試験データ多数!

           
あの世界的な新型ウィルスへの試験結果

照明表面

30分で

99.9%以上

減少

30cm直下

8時間

99.8%以上

減少
                                   

2020年12月18日、奈良県立医科大学において、アイセーブ抗菌CCFLライトを使ったあの世界的な新型ウィルスCへの効果確認試験でウィルスへの有効性を報告します。

           
主たる食中毒の原因ウィルスの試験結果

30cm直下

4時間で

74.9%

減少

30cm直下

8時間で

90%

減少
                                   

食中毒の原因となるウィルスNの代替試験ウィルスにおいて、30cm離れた場所へのウィルスに対する4時間の照射で74.9%、8時間の照射で90%の有効性が見られた。

カビの除菌効果

照射

4時間で

60%

減少

照射

8時間で

70%

減少
                                   

アイセーブS 抗菌CCFLライト(ASS13AS265)のカビに対する殺菌効果試験においてカビ胞子 (3種混合) に対する 除菌効果を確認いたしました。カビ胞子に対して4 時間の照射 で60% 、8 時間の照射で 70% の カビ胞子減少が認められた 。

消臭の試験:アンモニア

消臭効果

4時間で

5%

減少

消臭効果

8時間で

20%

減少

㈱食環境衛生研究所でCCFL電球を用いた消臭試験報告書20770Nにおいて、アンモニアに対する消臭効果を確認しました。維評価技術協議会による検知管法に基づいた初期値100ppmから60分で5%、180分で20%の消臭効果があることが判明しました。

各種菌にも99.9%除菌効果
                                           

食中毒を引き起こす菌、性病の原因菌、敗血症の原因菌など人体に有害性をもたらす複数の菌種に対して試験をしました。

40W蛍光灯(T-025FC)2m離れた距離において
(ICAS)
24時間照射

99.9%

減少
第三者試験データをもっと詳しく見る

導入事例

Case study
導入事例一覧はこちら

照明としての性能も抜群

aiSave CCFLはLEDにも引けを取らない照明性能

長寿命
40000時間超の
長寿命・次世代照明

※オフィス例、1日10時間360日店頭で約10年
※輝度維持率が70%になった時

詳しくみる
三波長・高演色
三波長でRa85の高演色性

・赤緑青の三波長
・白色がきれい
・ピントが合う
・視認性が抜群

演色性Ra84

詳しくみる
ブルーライトが少ない
ブルーライト問題がない
優しい光

CCFLはブルーライト問題が無く人体や瞳に
優しい光の波長

詳しくみる
配光・影
広い配光・自然な影

CCFLは360度全方向に発行する線光源なので均一な光を広い範囲に放射します。影も自然に柔らかくなります。

詳しくみる
省エネ
電気代/Co2を
45%〜80%削減
詳しくみる
チラつきなし
眩しくない・チラつきがない

従来の蛍光灯やLED照明に見られるグレアや
チラツキ(フリッカー現象)が無いので
目が疲れにくい

詳しくみる
紫外線

ランプの外に出る近紫外線領域の波長がほとんど0なので虫が寄り付きにくいライトです。

詳しくみる
遠赤外線

遠赤外線の波長の中の動植物に必要不可欠な育成光線という波長が入っています。

詳しくみる
低発熱
空調の省エネ効果アップ

製品の表面温度は35〜40℃と低発熱です。
夏場の空調電力負荷を軽減します。

詳しくみる
CCFLライトの良さをもっと見る

こんな場所に適しています

食品加工
レストラン厨房
スーパーマーケット
惣菜・テイクアウト
飲食・喫茶スペース
ショーケース
医療分野
介護分野
幼稚園・保育園
教室
ユニットバス
ホテル
共同トイレ
ロッカー・脱衣所
喫煙室
畜産分野
導入事例をみる

よくある質問

FAQ

① 天井に複数、均一にアイセーブ抗菌蛍光灯が同時多発的に空気中に漂うウィルスのエアロゾルを吸着して捕らえ、光触媒が酸化・分解することで、極めて短時間でエアロゾルが減少して感染リスクが下がる。
② 銀イオンが発生して、空中に浮遊または壁や機器に付着したウィルスを除菌すると同時に、そこをコーティング効果で守る。また除菌後、元の銀の原子とゼータ電位による銀自体の除菌力により菌、ウィルスの増殖を抑制すると考えています。

銀イオンはライトが消えた後でも効果が持続します。またライトが消えている状態でもアパタイトによる吸着効果は作用します。ですので24時間点灯としなくても通常の今まで通りの点灯時間で効果があります。

できればカバーは外した方が効果はより高いです。
① カバーにより完全に密閉してしまう場合、光触媒は密閉カバーの中で起きる現象となります
② 銀イオンは原子サイズなのでプラスティックカバーを透過して次第に出てくると考えています。

                                   

距離が離れていても時間が経ち銀イオンが到達すれば多少の効果があります。また部屋の空気は暖かい空気は上昇して冷たい空気が下降するように絶えず対流を繰り返しており高天井につけられたアイセーブ照明の光触媒が空気を浄化することは可能です。

                                   

光触媒は製品が点灯する限り半永久的ですが表面はコーティングを取らない程度に清掃してください。銀イオンは、原子単位での消耗となりますが、長期間の発生があるという認識でいます。

                                   

一般的にな観点で人体や動植物には無害と考えています。数々の安全性を証明するであろうエビデンスが揃っています。

銀イオンは空間を回り込んで影になる部分に対しても効果を発揮しますので光の照射の当たらない面についても効果があります。

メーカー保証2年です。正しい使い方で不良が発生した場合は良品と交換させていただきます。詳しくは保証規定をご覧ください。

                                   

アイセーブはCCFL照明のプロフェッショナル集団です。冷陰極管照明とインバーター電源の特性を活かした製品づくりが得意です。現在では世界でも数少ないCCFLライト製造メーカーとして生産体制を確立しています。2011年ごろより除菌ができるCCFLライトの基礎的研究からスタートし、過去に様々な国内企業へのOEM供給を行ってきた歴史があります。過去のOEM名(eSave、アイナ、ピリカ、デオライト、ディライト等)ネット検索で見られる場合がございます。他にも弊社の製品の模倣した類似商品がございますが、こちらの製品は、当社の製品とは一切関係はございません。ライト製品の実質寿命、品質、除菌効果などを比較してご精査いただけますようお願いします。

もっと見る