お知らせ

INFORMATION

光触媒の特長

※本ページは光触媒の特長を説明しており、本製品全体を機能を表すわけではありません。

光触媒による抗ウィルス効果のメカニズム

光触媒技術による「抗ウィルス効果」は、光触媒の「酸化分解作用」を利用するものです。光触媒工業会では公式に光触媒の抗ウィルスのメカニズムは「ウィルスの種類にかかわらず効果を発揮することが期待でき、ウィルスの突然変異の影響も受けないと考えられる」としています。抗ウィルスについて資料は光触媒工業会の説明はこちらをご覧ください。

酸化チタン Tio2の光触媒とは

資料引用:株式会社富士通研究所

酸化チタンはその名の通りチタンの酸化物で、光電効果(光の照射で電気的な作用が発生する)を持つ金属酸化物の一種です。 酸化チタンの有用な機能の一つとして「光触媒(1972年、東京大学の本田教授と藤嶋教授が発見したホンダ・フジシマ効果」があります。酸化チタンが光を吸収する事によりe-(電子)とh+(正孔)が生じ、空気中のO2とe-が、H2Oとh+がそれぞれ反応を起こし、酸化チタン表面にO2-(スーパーオキサイドアニオン)と-OH(水酸ラジカル)という分解力を持つ2種の活性酸素を発生させます。これを光触媒反応と呼びます。この光触媒から作りだされる活性酸素の強力な酸化分解作用は、有害有機物を中心とした化学結合を破壊して水と二酸化炭素等にまで分解します。


もう一つの働きとして浸水化作用があります。酸化チタンに光が当たると酸化チタンを構成しているO(酸素)のうちのひとつと、空気中のH2Oが反応をおこし、OとH2Oが反応した結果、酸化チタン表面に、水となじみが非常に良い-OH(親水基)ができます。これが表面の汚れを防汚するセルフクリーニング機能として働きます。

光触媒の機能性


光触媒は、空気清浄(窒素酸化物、アセトアルデヒド、トルエン、ホルムアルデヒド、メチルメルカプタン等)、水質浄化(ジメチルスルホキシド)、抗微生物(抗菌、抗カビ、防藻、抗ウィルス)に効果があります。

チタンアパタイトの特長

東京大学先端科学技術研究センターと富士通が共同開発した新しい酸化チタン素材です。有機物を特異的に吸着するヒドロキシアパタイトの機能と、有機物を水と二酸化炭素にまで完全に酸化分解する酸化チタン(光触媒)機能を併せ持つチタンドープカルシウムヒドロキシアパタイトです。光触媒は瞬時にウィルスや菌を分解するものではないので吸着して捕らえることが非常に重要です。

チタンアパタイト特長

6段階臭気強度表示法による官能テスト

臭気テスト

アレルゲン物質の分解試験テスト

花粉の分解

インフルエンザウイルスの分解試験結果

ウイルステスト

抗菌などの公的機関における実証

エビデンス

アイセーブ抗菌CCFLへの光触媒の応用

蛍光灯の表面積

アイセーブ抗菌CCFLライトの直管40W形蛍光ランプの表面積はA3用紙(1200平方センチメートル)とほぼ同じ面積があります。その面積に吸着効果と光触媒反応が起きており、あらゆる有害菌やウイルス、カビの胞子、臭いの粒子、ダニや花粉のタンパク質などを吸着して、水と二酸化炭素等にまで分解してしまいます。

蛍光灯が並んだ写真

蛍光灯というのは部屋の「天井に均一」に「多数」並んでいます。これは天井にA3用紙の大きさの吸着力と酸化分解力をもった光触媒フィルターの蛍光灯がたくさん並んで、空間を効率的に綺麗にしていくことができます。

セルフクリーニング

※光触媒ミュージアム展示パネルから引用
光触媒の分解力と超親水性によってランプ表面に付着した有機物の汚れはすべて短時間で分解してしまいます。畜産業の糞尿やキッチンの油、工場のオイルミストなどが付着しても次第にセルフクリーニング機能で綺麗になり、ずっとノーメンテナンスを実現します。