① 天井に複数、均一にアイセーブ抗菌蛍光灯が同時多発的に空気中に漂うウィルスのエアロゾルを吸着して捕らえ、光触媒が酸化・分解することで、極めて短時間でエアロゾルが減少して感染リスクが下がると考えられます。
② 銀イオンが発生して、空中に浮遊または壁や機器に付着したウィルスを除菌すると同時に、そこをコーティング効果で守る。また除菌後、元の銀の原子とゼータ電位による銀自体の除菌力により菌、ウィルスの増殖を抑制すると考えています。
できればカバーは外した方が効果はより高いです。
①カバーにより完全に密閉してしまう場合、光触媒は密閉カバーの中で起きる現象となります
②銀イオンは原子サイズなのでプラスティックカバーを透過して次第に出てくると考えています。
距離が離れていても時間が経ち銀イオンが到達すれば効果があります。また部屋の空気は暖かい空気は上昇して冷たい空気が下降するように絶えず対流を繰り返しており高天井につけられたアイセーブ照明の光触媒が空気を浄化することが可能です。公式には高さ3mまでの天井高さまで有効範囲です。
光触媒は製品が点灯する限り半永久的ですが表面はコーティングを取らない程度に清掃してください。銀イオンは、原子単位での消耗となりますが、長期間の発生があるという認識でいます。
銀イオンは空間を回り込んで影になる部分に対しても効果を発揮しますので光の照射の当たらない面についても効果があります。
カタログの効果範囲は、直管タイプは3.3㎡、電球は1.5㎡、高さ3m程度となっていますが、こちらは照明の光の届く範囲で、あくまでも目安の一つです。実際にこの空間容積で上海ICASという第3者機関でエビデンス試験を行い、大腸菌や黄色ブドウ球菌の他、約10種類の菌類に有効性を確認しています。光触媒はライト表面にのみ発現するので、抗菌ライトに近いほうが実用性もあると考えられますが、実際にはこの範囲の空気が綺麗になると、部屋の空気は平均化してだんだんと空気は浄化されていきます。また銀イオンはこの効果範囲を超えても飛んでいくので除菌、消臭、防カビ効果はより広く効果を及ぼします。某国立大学の畜産課で非公式の簡易試験ではありますが、馬房(6畳・天井高3m)での一般細菌類の浮遊菌数の検査実験では、直管40W形タイプCCFL抗菌ライト1本を8時間点灯した所、部屋全体の浮遊菌が90%減ったという試験結果があります。このように目安の効果範囲を超えていても時間と共に部屋全体に拡散していきます。また下記のように6畳の実空間でのATP計測テスト、光が当たらない場所の菌数減少テスト、5分で換気する状況下での実空間試験でも十分な効果を確認しました。
ライトの表面カバーにコーティングした酸化チタンが冷陰極管(CCFL)蛍光ランプから発する微量な紫外線365nmを吸収し、光触媒反応により、強力な活性酸素のヒドロキシラジカル-OHやスーパーオキシドアニオン O2-が発生します。その活性酸素の酸化分解作用が細菌・ウィルス・花粉等の有機物・揮発性有機化合物、悪臭の原因物質を酸化分解します。光触媒の酸化分解力は塩素の3倍、オキシドールや次亜塩素酸の2倍、オゾンの1.5倍もの強さです。またナノシルバーが酸化チタンの助触媒として働き、可視光にも応答する光触媒として機能し、光触媒の反応もより強くなります。またライトが点灯していない状態でもランプに当たった浮遊菌やウィルス、カビの胞子等はチタンアパタイトが吸着し、ゼータ電位を纏ったナノシルバーで直接に殺菌されることから点灯していない状態でも一定の効果はあります。そしてライト点灯時には光触媒が有害菌、ウィルス、カビの胞子臭いの粒子、ダニや花粉等の有機物を分解してしまいます。直管40W蛍光灯の表面積は10cm×120cmとA3用紙1枚分の大きさです。天井には均一に蛍光灯が並んでいるのでA3用紙ほどの大きさの光触媒殺菌フィルターが並んで365日、吸着・除菌・分解が繰り返されることで部屋全体の菌数や臭いの減少に効果があると考えれば、その効果を想像していただけるのではないでしょうか?
ライトの表面カバーにコーティングしたナノシルバーが、CCFLの放電管の電位(プラズマ放電のエネルギー)により電気分解され、銀イオン(Ag+)が発生します。銀イオンは空気中の水分子に乗って空間に遊離します。銀イオンは200ピコ(1兆分の1メートルの単位)の原子レベルの大きさで、細菌やウィルスの細胞膜を破壊します。銀イオンはアルコールのように揮発しにくく、殺菌持続性(抗菌力、静菌力)が優れています。1990年代にアリゾナ大学において銀や銀イオンの殺菌効果を評価テストした結果、ブドウ球菌、サルモネラ菌、レジオネラ菌、赤痢菌、シュードモナス、ポリオウィルス、ロタウィルス、ヘルペスウィルス、ノロウィルス、インフルエンザ・ウイルス等、650種類以上のほとんどの病原菌に対して強い殺菌効果があることが証明されました(アイセーブの試験ではありません)。現存する合成殺菌剤と比較すると、より広範囲の種類の細菌に対して抗菌効果を発揮するが、耐性菌ができにくく、また微生物には毒性を示すが、人や動物にとっては安全性が極めて高い。他の殺菌剤との併用により殺菌力が増強され、じっくり確実に優れた抗菌力を発揮します。銀イオンは光が届かない影になっている場所、エアコン内部、プラスチック等のパッケージで覆われている内部にまでも効果があります。
カバー付き蛍光灯器具やお風呂の防水カバー等の照明器具にアイセーブを使用する場合の効果について、光触媒反応はランプカバーの中にあるアイセーブ表面で起きる現象となります。ランプカバーに遮られて菌やウィルス、臭いは中に入ってこないので光触媒の効果はありません。しかし銀イオン(Ag+)は原子レベルの大きさであり不思議なことにWiFi電波のように薄いプラスチックは透過してしまいます。何もない場合に比べて多少は遮られてしまいますが、時間が経つとともに少しずつ外の空間に効果が表れてきます。防水カバー付きの浴室照明の中にCCFL抗菌電球を入れることで浴室のカビが減少することを確認しています。お風呂にいつの間にかカビが生えずらい環境を作っていきます。上記のことから効果は半減はするものの完全には効果は失われません。※別途サービスで表面カバーへの光触媒塗布加工を承ります。
細菌の増殖は、細胞が2分裂によって 2n で対数的に数を増やします。ですので、抗菌CCFL照明を導入していただいたら、まず24~72時間程度、しっかりと点灯させて頂くと、部屋の菌数をかなり減らせます。あとは通常の使用時間だけ点灯させて頂ければ菌数が少ない状態を維持することができます。また発生した銀イオンは数時間もの持続性が有り、空間を漂っています。また壁や机にくっつくとコーティング効果が発生し、菌を待ち伏せする効果が期待できます。本商品は導入して点灯を始めた直後よりも3日後、そして30日後に、更にじっくりじわじわ効果が出てくる商品です。
酸化チタンによる光触媒の効果は、基本的にライト表面に当たる物質にのみ抗ウィルス、除菌、消臭、防カビ、花粉の分解の効果があり、すべての有機物を水と二酸化炭素に分解します。また家具や建材等から放出される防虫剤や有機溶剤等の揮発性有機化合物などの化学物質を分解・無毒化して、室内環境を浄化することが可能です。銀イオン(Ag+)は主に抗ウィルス、除菌、防カビ効果です。銀イオンによる消臭は主に臭いを発する菌を減少させることで消臭効果を得られますが、ホルムアルデヒドやニコチン等の化学物質を分解することもSGSや日本大学のテストにより証明されています。本製品の銀イオンの役割は主に離れたところに浮遊菌や壁などの付着菌を除菌する用途です。
銀イオンは塩素系除菌剤と非常に相性がよく、相乗効果があります。塩素の使用量も減らせ、触媒反応により双方の効果が増強される作用があると言われています。また銀イオンはアルコール系とも相性が良いです。銀イオンは抗菌性と持続性に優れている。アルコールなどの成分は揮発性が高く持続性は期待できないものの即効性はある。この二つの効き方をうまく利用して、銀イオンとアルコールを併用することによってより除菌、抗菌効果を長持ちさせることができます。また、毎日、ライトが点灯して、繰り返し銀イオンが放出されることで抗菌効果が徐々に強く反映してきます。そうなると銀イオンの抗菌効果も徐々に長持ちしてきますので、アルコール消毒をする間隔が徐々に長くなるといった効果があります。
本製品で野菜や果物の鮮度が保てる理由は、①光触媒が農産物から出る老化物質エチレンガスを炭酸ガスと水に分解して、野菜・果物・生花の劣化スピードを抑えることで、鮮度を保つことができます。②銀イオンは離れた場所に置いた野菜や果物のカビ、有害菌を除菌します。微生物が増殖しないことで野菜や果物が傷みにくくなります。詳しくはこちらの動画も参考にしてください。
銀イオンは、プラズモン共鳴に基づく、可視光を照射して光エネルギーを吸収したナノシルバー(Ag)から電子が移動する光誘起電荷分離により、原子としての銀(Ag)から電子が外れた陽イオンとして存在している銀イオン(Ag+)に酸化されます。しかし再び紫外光を照射すると、酸化チタンが励起され、銀イオンはナノシルバーに還元されます。つまり飛び出た電子が再び銀イオン(Ag+)に取り込まれて中性の銀原子(Ag)となることで、元の表面カバーのナノシルバーに戻る部分があるということです。また還元力(電子を放出して相手に与える力)が弱い銀(Ag)が 電子を放出して銀イオン(Ag+)になったものは、金属イオンの中では電子を受け取り易い状態になっており、銀イオンは手近に酸化しやすい物質があれば電子を奪って銀に戻る性質を利用して殺菌効果を示します。殺菌効果は銀イオンが消費され尽くすまで発揮されます。また銀イオンが銀の原子の状態に戻るとその部分を原子レベルで抗菌して菌が繁殖しにくい環境を作ります。
CCFL照明のカバー表面には酸化チタンとナノシルバーの混合液を塗布して いますが、酸化チタン自体は変化せずに触媒として働いて活性酸素を発生させるため、光があれば効果は半永久的です。ナノシルバーも、放電管の電位を触れさせて、電気分解して銀イオンを発生させています。銀イオンは原子レベルで少しずつ溶出しますが、還元作用もあることから、かなり長期間、継続して効力を発揮し続けると考えられます。
第三者機関での実験は主に30cm、離れていても100cmの距離での測定結果です。これを超える範囲を測定できる検査機関が国内には無く、実フィールドでも試験は周囲の環境に左右されやすいので、特別な試験となり、費用が大きくなります。光触媒は酸化チタン等を塗った表面しか、効果がありません。ですから30cm離したところに置いた付着菌やウィルスに対して効果が現れるのは銀イオンの効果と考えております。
通常の抗菌CCFL電球とは別のマイナスイオン抗菌電球のラインナップ(B-011HI-X)がありますが、この電球の主な効果は、光触媒と銀イオンの効果に加えて、第3の効果としてのマイナスイオンによる効果が期待できます。点灯と同時に62万個/cm3以上のマイナスイオンを発生させ、天井からシャワーの様に効率的に拡散させることが可能です。滝や森林など清廉な場所ではマイナスイオンが多く、都会等の空気の汚れた場所ではプラスイオンが多く存在しています。マイナスイオンは空気中のプラス分子(ホコリ・チリ・カビ等)と結合して中和します。一般的にマイナスイオンの効果には生活臭やタバコ臭の脱臭効果、タバコの煙やPM2.5等の粒子やアレルギーの原因となる花粉やホコリ、化学物質VOCの微粒子を抑制する効果、細菌・ウィルスの感染予防、静電気抑制効果身体のリラックス効果などが知られています。動画をご覧ください。
従来の蛍光灯は熱陰極管( HCFL ) と呼ばれ電極を加熱することでエミッタから電子を放出するのに対し、冷陰極管(CCFL: Cold Cathode Fluorescent Lamp )という新しい蛍光灯は、電極を加熱せずに電子を放出して点灯する事ができます。またフィラメントを持たないため管単体として80000時間を超える長寿命で、10万回以上のON / OFF を繰り返しても寿命の劣化がありません。また演色性や輝度が高く、少ない消費電力で明るく照らすことが可能です。ニコラ・テスラの発明した100年以上の蛍光灯の歴史を引き継いで、冷陰極管は40年以上前からモニターのバックライト光源等の産業機器光源として用いられており、10年ほど前から照明分野でも広く使われるようになりました。CCFLライトは、国内では累計で、6000千社に対して約80万本の販売実績があり、世界累計では150万本を超える実績があります。弊社で実際に2011年頃に販売したCCFL蛍光灯が低不良率で40000時間を超えても未だに明るく点灯をし続けている現場が多くあります。
細菌やウィルス、カビ、化学物質に対する第3者機関でおこなった各種試験のデータは、過去に製造した旧型の製品やOEM供給先で取得したデータも混在しています。すべてがアイセーブ製品で取られたものではなく同等品製品で取得したものも含まれます。本ページにはアイセーブ抗菌CCFLライトを用いて民間・公的大学を含む第3者試験機関で実施した試験報告のプレスリリースをまとめて掲載しております。※厳正な特定の条件下においてのアイセーブ抗菌CCFLライトの耐抗菌試験結果でありますから報告書には不活化・殺菌などのワードを含みます。本製品は医療機器ではございませんので薬機法に従い、特定のウィルス感染症や菌類に対して本製品の性能をお約束するものではございません。
アイセーブCCFL蛍光灯の設計寿命は40000時間(直管は50000時間)、定格寿命を10年としています。一般的なオフィスでは10時間/日×25日/月×12月/年×10年=30,000時間ですので13.3年程度です。24時間/日×365日/月×12月/年=8760時間/年ですので5年弱程度の寿命となります。LEDの場合、40000時間というのは部品のコンデンサの寿命の場合がほとんどですが、アイセーブCCFL照明は、CCFL管壁温度が高くないので、内蔵の電解コンデンサの寿命は、あまり影響がありません。アイセーブCCFL照明の設計寿命40000時間というのは、初期の明るさから70%に達した時点を設計寿命としています。(24時間点灯の場合30000時間で70%)。使用環境により50000時間以上、点灯する場合もございます。50000時間で60%強の光衰、更に言うと従来のFLR蛍光灯は1m直下照度が初期340Luxから寿命時230lux程度になりますが、アイセーブは初期480Luxから50000時間の寿命時280lux程度です。また電源内蔵式ですので、寿命が来て、交換時期になりましても、蛍光灯を差し替えるだけで、従業員でも簡単に交換が可能です。電源外置き型LEDの場合、寿命が来た際に、再度、電気工事をする必要がありません。定格寿命10年というのは使用している部材の劣化も合わせて、おおよそ10年ということにしています。また10年というのは10年ノンメンテナンスで長持ちというキャッチフレーズという意味合いでも使用しています。
富士通のチタンアパタイト資料にアレルゲン物質の無害化というのがあり、和歌山県立医科大学でダニと花粉アレルゲンを99.6%以上、無害化したエビデンスがあります。次に過去に導入されたお客様の感想の中に花粉症が軽減したコメントがいくつもございます。模擬手術室の浮遊塵埃数・浮遊細菌採取テストではPM2.5等の浮遊塵埃を減らせるテスト結果(日本有数の手術室設計企業、セントラルユニ様試験)がございます。これらを統合して考えますとアイセーブは、ライト表面のチタンアパタイトによる吸着効果により空中に浮遊する花粉を捕獲して、光触媒による分解のメカニズムが発揮されて、室内の花粉(アレルゲン)を減らし、アレルギ-反応を発症させないクリーンな部屋にすることが可能だと考えています。このことは花粉だけではなくカビや化学物質によるアレルゲンを起因とするいくつかの症状にも役に立つものと思います。