従来の蛍光灯は熱陰極管( HCFL ) と呼ばれ、電極を加熱することでエミッタから 電子を放出するのに対し、冷陰極管(CCFL: Cold Cathode Fluorescent Lamp )とは、電極を加熱せずに電子を放出して 点灯する事ができます。またフィラメントを持たないため管単体として80000時間を 超える長寿命で、10万回以上のON / OFF を繰り返しても寿命の劣化がありません。 演色性や輝度が高く、少ない消費電力で明るく照らすことが可能です。 30年以上前からモニターのバックライト光源等の産業機器光源として用いられてきましたが、10年ほど前から照明分野でも広く使われるようになりました。直管タイプは世界中に150万本以上普及しており、 国内では累計で、6000千社に対して約80万本の販売実績があります。電球タイプは200万個を超える販売実績があります。
aiSave CCFLはLEDにも引けを取らない照明性能
CCFL蛍光管は単体なら80000時間以上点灯することができ、従来の白色蛍光灯の7000時間に比べて何倍も長持ちします。アイセーブCCFL照明は製品の設計寿命として電球で40000時間、蛍光灯タイプで50000時間の設計寿命(明るさ60%)としています。
POINT
CCFLは赤・青・緑の三波長に集中して分光している3波長型の自然な光で、人の色覚反応に合うことから物がはっきりくっきりと見えやすいのが特徴です。
POINT
CCFLは演色性が高く、自然な色合いを再現できる光の波長をしています。光源の演色性の違いは、色の見え方に影響を及ぼすばかりでなく、その照明によって私たちが感じる心理的な明るさ(明るさ感)に変化を与えます。
POINT
バランスの取れた色の再現性 CCFLは、赤・青・緑の3色の 再現性においてバランスが取れています。 特に、赤色 (R9)と 肌色 (R15)の再現性は、 CCFL が抜群です!
LED青色光(ブルーライト)問題とは可視光線の中で、380nm~495nm(ナノメートル)の波長の可視光線のことで、最もエネルギーが高く、眼の角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達する光の波長です。アンバランスに強いブルーライトは、毎日のように長時間の曝露を受けることで、目の回復機能ヴィジュアルサイクルが追いつかず、加齢黄斑変性や青色光網膜傷害の原因になることが解ってきています。さらに青色光を浴びるとメラトニンの分泌を抑えられ、生活リズムが乱れる原因にもなります。また、この青色光は波長が短いため、眼内で光が散乱してしまう為、ピントを合わせづらいです。
配光について
LED照明は、指向性がありますが、CCFLは、360°全方位に照射可能な線光源なので均一な光を広い範囲に放射します。
配光の広がらない照明はいくら床面で光が重なりあったとしても問題が発生します。実際に人の顔や掲示物は1.5 メートルから2 メートルくらいの高さにあり、照明効果を出したい高さが床面ではない事がほとんどです。この高さで光が重なっていなければ光の当たらない部分が出てきてしまいます。
また、照明は水平面へ当たる明るさ(水平照度) だけでは無く、垂直の面に当たる明るさ(垂直照度) が重要なのです。机の上の書類などは水平に置いてある状態で読むものも多いのですが、対面した相手の顔色や表情、掲示物を読むシーンなど、垂直面での明るさが必要な事のほうが多いくらいです。配光範囲の広い照明を使えば、作業空間の均斉度が高くなって、作業空間が快適になります。
影について
直線性の強い光は、照射物に影が強くできやすく、視認性がよくありません。CCFLは配光が広く均一で回り込むので影が自然につき視界が良好なのです。
従来型の蛍光灯は安定器込みで約44W程度消費されています。また安定期の使用年度が10年を超えますと消費電力は更に消費されています。CCFL照明は省エネ性能が高く、直管蛍光ランプ比で約45%、電球形で約80%の消費電力の削減が可能です。
フリッカー(チラつき)
フリッカー現象の光の元の利用者は、ひどい場合
目の疲れ・目眩・吐き気などの症状を起こすことがあり
健康上好ましくないものです。
従来の蛍光灯は、交流電源で電気を点灯すると、 1秒間で100回、120回(50Hz、60Hz)の頻度でONとOFFを繰り返している状態にあります。これが眼の神経を疲労させて、近視の原因の一つになっているとも言われています。
CCFL照明は、高周波のインバーター方式を採用しているため、ちらつき現象が発生しにくく、残光時間が長い(オフにしてもすぐに光が消えない)ため、明るさの時間的な変化が少なく、フリッカーがほとんどありません。
紫外線が出ないので虫がこない
紫外線虫は主に紫外線 250~400nm を光として感じています。CCFLは 虫を誘引しやすい 400nm以下の近紫外線波長が限りなくゼロに近い値となっています。そのため従来の蛍光灯に比べて、紫外線による色褪せが無く、また近紫外線に集まる虫が寄り付きにくい特長があります。お肌にも優しいです。
遠赤外線(育成光線)の光も放射している
LEDには紫外線も赤外線もなく、ほぼ可視光線しか放射していません。
一方、CCFLは遠赤外線の中でも熱効率の大きい4〜14μm(10μm 領域)の「育成光線」と名付けられた波長を持っています。育成光線は、水を活性化したり、全ての動植物の成⻑を促進する作用があると言われ、植物を育成する波⻑の光線ということから育成光線と名づけられました。NASAが10万種類の太陽光線の中で、動植物の成長にもっとも重要な光の波長としています。人間や動植物は太陽光線がないと生きて行く事が出来ません。太陽光線の中で「育成光線」を吸収することにより、共鳴吸収現象が起き、その結果分子のクラスターを小さくし又、熱エネルギーに変わり暖かくなるといわれています。
CCFLは、周囲温度の制約がなく、暑さ・寒さに強い照明です。従来の蛍光灯は、0℃以下の温度は暗いです。
CCFLは蛍光灯に比べ廃熱量が少ないため、60℃ 以上の環境下でも適応可能です。またアイセーブ抗菌CCFLライトはカビや臭いに困っている食品冷蔵倉庫などに最適です。
人が感じる明るさ感とは「演色性が高い」ことや「視感輝度」が高いことでも感じられ、人間の生理的な「明るさ」のことを表わし、実際にはこれに数値では表わせない心理的な要素も加わってきます。また人間には瞳孔の働きがあり、次第に明るさに順応していくことができます。輝度が高過ぎると不快な「グレア=まぶしさ」となり、瞳孔が狭まり、部屋は暗く感じます。輝度が適度であれば空間は華やかな「きらめき感」となります。
2013年1月13-18日に行なわれた、【国連環境計画(UNEP)】で、水銀汚染防止に向け国際的な水銀規制に関する新条約の条文案が合意されましたが、水銀を使用するランプに関して 「ある一定以上の水銀量を有するもの等についての製造、輸出及び輸入を禁止する」となっており、通常の蛍光灯や CCFL管は既に一定量未満を順守しており対象外です。CCFLアイセーブの水銀使用量は欧州RoHS指令に適合する3mg以下を大きく下回る0.6mg以下の使用量です。また水溶性の無機水銀であるため万が一、人体に取り込んでも無害です。水溶性で硫黄を含むたんぱく質と結合しやすい性質です。その結果、必要ではない重金属は、吸収されにくくなり、吸収したとしても肝臓などでメタロチオイネンという保護用のたんぱく質が生成されるため、毒性は少なくなります。また、元々神経細胞にもこの機構は存在します。
水銀条例(PDF)CCFL照明に使用されている部品のほとんどが リサイクルされます。 各自治体の産業廃棄物の指定に従って処分してください。